トマト薬局薬剤師のひとりごと ㊷フロス使用で脳梗塞予防?

  • HOME
  • ブログ
  • トマト薬局薬剤師のひとりごと ㊷フロス使用で脳梗塞予防?

トマト薬局の薬剤師がやっている事や感じている事をコラムにてゆるく連載していきます。

よろしくお願いします。

 

口の中を綺麗に保つことが健康維持に有効であるという情報を最近目にする事が増えています。歯科医院に行くとフロスの使用を推奨される事がありますが、学会でもフロス利用が脳梗塞予防に効果が期待できると報告ありました。

【フロスの使用に脳梗塞の予防効果?】

デンタルフロス(以下、フロス)の使用は、口腔衛生の維持だけでなく、脳の健康
維持にも役立つようだ。米サウスカロライナ大学医学部神経学分野のSouvik Sen氏
らによる新たな研究で、フロスを週に1回以上使う人では、使わない人に比べて
脳梗塞(虚血性脳卒中)リスクが有意に低いことが示された。この研究結果は、
米国脳卒中学会(ASA)の国際脳卒中学会議(ISC 2025、2月5〜7日、米ロサンゼル
ス)で発表され、要旨が「Stroke」に1月30日掲載された。  この研究では、アテローム性動脈硬化リスクに関する集団ベースの前向き研究で
あるARIC研究のデータを用いて、フロスの使用と脳梗塞(血栓性脳梗塞、心原性
脳塞栓症、ラクナ梗塞)および心房細動(AF)との関連が検討された。対象者は、
ARIC研究参加者から抽出した、脳梗塞の既往がない6,278人(うち6,108人にはAF
の既往もなし)とした。対象者の65%(脳梗塞の既往がないコホート4,092人、AF
の既往がないコホート4,050人)がフロスを使用していた。  25年の追跡期間中に、434人が脳梗塞を(血栓性脳梗塞147人、心原性脳塞栓症9
7人、ラクナ梗塞95人)、1,291人がAFを発症していた。解析からは、フロスを使用
していた人では使用していなかった人に比べて、脳梗塞全体のリスクが22%低く
(調整ハザード比0.78、95%信頼区間0.63〜0.96)、特に心原性脳塞栓症のリスク
については大幅な低下が認められた(同0.56、0.36〜0.87)。AFについてもリスク
低下の傾向が認められた(同0.88、0.78〜1.00)。一方、フロスの使用と血栓性脳
梗塞およびラクナ梗塞との間に有意な関連は認められなかった。  こうした結果を受けてSen氏は、「フロスの使用が脳梗塞の予防に必要な唯一の方
法と言うわけではないが、本研究結果は、フロスの使用は、健康的なライフスタイ
ルに加えるべきもう一つの要素であることを示唆している」と述べている。また同
氏は、「フロスを使うと、炎症と関係のある口腔感染症や歯周病が軽減される」と
指摘する。その上で、炎症は、脳卒中リスクを高める可能性があるため、「定期的
にフロスを使うことで、脳梗塞やAFのリスクが軽減すると考えるのは理にかなって
いる」と話している。  Sen氏は、「世界の口腔の健康に関する最近の報告書によると、未治療の虫歯や
歯周病などの口腔疾患を有する人は、2022年には35億人に達している。口腔の問題
は、最も蔓延している健康問題の一つだ」と話す。同氏は、「歯科治療は費用がか
かるが、フロスは、どこででも手頃な価格で入手できるし、健康的な習慣として取
り入れるのも容易だ」と利点を挙げている。  本研究には関与していない、米サウスカロライナ医科大学疫学分野のDaniel Lack
land氏は、「この研究は、歯の健康に関わる特定の習慣が、脳梗塞リスクとその低下
に関与している可能性について、さらなる洞察をもたらした。今後の研究の結果次第
では、『Life’s Essential 8』の8つの要素、すなわち、食事、身体活動、ニコチン
曝露、睡眠、BMI、血圧、血糖値、血中脂質に歯の健康習慣が加えられる可能性があ
る」と話している。 一研究結果ですので、これをもってフロスを定期的に使用すれば必ず脳梗塞予防にな
ると断言は出来ませんが、サプリメントなどの比較的高価な健康対策より個人的には
有用な健康対策だと思います。

トマト薬局の掲げている【薬と健康を通したあたたかいつながりを】にこのコラムが少しでもお役にたてれば幸いです。